文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教…

文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教育」について様々な角度からお届けします! 【HP】https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

マガジン

  • 人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士

    島根県では、社会教育士が多様な分野で活躍しています。学校と地域との連携・協働や多様な主体の参画による人づくりや地域づくりについての専門的知識やノウハウをもった次の3名の社会教育士(社会教育主事有資格者を含む)の取組の様子、そして社会教育士の有用性等を紹介します。 ① 飯南町 谷公民館・高橋利英さん~ ② 浜田市 杵束まちづくりセンター・河平颯希さん~ ③ 安来市立広瀬中学校校長・吉田茂延さん~

  • わたしの社会教育士ノートsince2024

    令和2年度から開始している「社会教育士」制度。 社会教育士(社会教育主事)として活躍する方の活動、そして「社会教育」への想いの”記録”を新コーナー「わたしの社会教育士ノートsince2024」でフォロワーの皆さんと共有します!  ※本記事の内容はあくまでご本人の報告に基づくものとなっております。

  • 見聞「社会教育」

    文部科学省「社会教育」担当職員による業務風景(現地視察・ヒアリング…etc)を"ゆる~く"紹介するコ~ナ~

  • 社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)

    中央教育審議会生涯学習分科会社会教育人材部会において「社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)」(令和6年6月25 日)が取りまとめられました。 今後、社会教育主事と社会教育士の役割や期待、社会教育人材の活躍促進に向けた方策などについて、解説記事を順次掲載していく予定ですので、ご期待ください!

  • 地域学習推進課行政説明

    文部科学省地域学習推進課では、様々な場を通じて、施策の説明を行っています。 ・令和6年度全国生涯学習市町村協議会 ・令和5年度全国生涯学習・社会教育主管部課長等会議  「地域コミュニティの基盤を支える社会教育の推進及び学校・家庭・地域の   連携・協働等について」 ・令和5年度社会教育主事講習「生涯学習振興施策の動向」 ・地域とともにある学校づくり推進フォーラム2023 茨城  「座談会(1)行政説明」 ・全国コミュニティ・スクール研究大会推進フォーラム2023(鳥取県南部町) ・令和5年度「社会教育推進フォーラム」2024.2.9

ウィジェット

リンク

  • 社会教育士PR動画~様々な分野で活躍する社会教育…
  • 【教育行政×社会教育士】社会教育主事ver. 住…
  • 【福祉×社会教育士】「健康づくりはまちづくり」地…
  • 【防災×社会教育士】「共助」を育む社会教育
  • 【多文化共生・観光×社会教育士】「縦割り」になっ…

最近の記事

  • 固定された記事

文部科学省、社会教育士noteはじめました! ー「社会教育」を様々な角度からお届けしたいー

私たちは、「社会教育士」制度の活用促進をミッションにしている文部科学省のプロジェクトチームです。 最初の投稿となる今回は、この社会教育士noteを通してどのようなことをお届けしていきたいかについてお話しします。 社会教育士ってなに?私たちのまち、暮らしには、さまざまな課題が山積しています。たとえば、コミュニティの希薄化、空き店舗が増える商店街、子育てや介護が生む孤立、居場所や出番がない子ども・若者、災害から命を守る防災の備え、国籍の違いや障害の有無などによる分断など・・・。

    • 環境省主催「地域循環共生圏セミナー2024」開催のお知らせ

      ■「社会教育士note」読者の皆さん、こんにちは! 今回は、地域づくりに関する「セミナー・フォーラム」開催についてのお知らせです。 テーマは、       「地域が主体性を持ち、環境のみならず、          経済・社会にも貢献する地域づくり」 教育委員会のみならず、福祉や防災、観光、まちづくり等の社会の多様な分野における学習活動の支援を通じて、行政や企業、NPO、学校等の様々な場で、人づくりやつながりづくり、地域づくりに中核的な役割を果たす社会教育士。 社会教育

      • 環境省主催「地域循環共生圏フォーラム2024」開催のお知らせ

        ■「社会教育士note」読者の皆さん、こんにちは! 今回は、地域づくりに関する「セミナー・フォーラム」開催についてのお知らせです。 テーマは、       「地域が主体性を持ち、環境のみならず、          経済・社会にも貢献する地域づくり」 教育委員会のみならず、福祉や防災、観光、まちづくり等の社会の多様な分野における学習活動の支援を通じて、行政や企業、NPO、学校等の様々な場で、人づくりやつながりづくり、地域づくりに中核的な役割を果たす社会教育士。 社会教育

        • 社会教育士に関する特集記事のお知らせ

          この度、雑誌「学校事務」2024年11月号にて、社会教育士の特集記事が掲載されていますのでお知らせします。 文部科学省担当官からの解説のほか、実際に学校事務職員で社会教育士として活躍されている方々からの投稿記事も掲載されています。 ご興味のある皆さん、是非、手に取ってご覧ください。 特集の内容は、以下のとおりです。詳細はリンクをご覧ください。 学校事務 2024年11月号 - 学事出版株式会社 (gakuji.co.jp) <特集の内容> 本特集では、社会教育士の称

        • 固定された記事

        文部科学省、社会教育士noteはじめました! ー「社会教育」を様々な角度からお届けしたいー

        マガジン

        • 人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士
          3本
        • わたしの社会教育士ノートsince2024
          4本
        • 見聞「社会教育」
          1本
        • 社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)
          2本
        • 地域学習推進課行政説明
          6本
        • 障害者の生涯学習
          2本

        記事

          再生

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~安来市立広瀬中学校校長・吉田茂延さん~

          社会教育主事有資格者であり、安来市立広瀬中学校校長・吉田茂延さんの総合的な学習の時間における「生き方学習」をとおした、学校を核とした地域づくりに資する取組です 。 「社会教育士」とは、令和2年度の社会教育主事講習等規程の改正により誕生した「称号」であり、社会教育主事講習や、大学での養成課程を修了した方に「社会教育士」の称号が付与されることになりました。 島根県においては、これまで合計252名の社会教育士が誕生し 、教育の分野はもちろんのこと、多様な分野でご活躍されています。 また、教員籍の社会教育主事有資格者を各市町村に派遣する「社会教育主事派遣制度」により、学校・家庭・地域の連携・協働を積極的に推進しています。 学校と地域との連携・協働や多様な主体の参画による人づくりや地域づくりについての専門的知識やノウハウをもった島根県内の社会教育士(社会教育主事有資格者を含む)の取組の様子、そして社会教育士の有用性等を紹介しています。 ※本動画は、島根県教育庁社会教育課が制作したものであり、許諾を得て使用しています。

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~安来市立広瀬中学校校長・吉田茂延さん~

          再生
          再生

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~浜田市 杵束まちづくりセンター・河平颯希さん~

          浜田市杵束まちづくりセンター主事・河平颯希さんによる多様な方々と連携 ・協働した取組です。 「社会教育士」とは、令和2年度の社会教育主事講習等規程の改正により誕生した「称号」であり、社会教育主事講習や、大学での養成課程を修了した方に「社会教育士」の称号が付与されることになりました。 島根県においては、これまで合計252名の社会教育士が誕生し 、教育の分野はもちろんのこと、多様な分野でご活躍されています。 また、教員籍の社会教育主事有資格者を各市町村に派遣する「社会教育主事派遣制度」により、学校・家庭・地域の連携・協働を積極的に推進しています。 学校と地域との連携・協働や多様な主体の参画による人づくりや地域づくりについての専門的知識やノウハウをもった島根県内の社会教育士(社会教育主事有資格者を含む)の取組の様子、そして社会教育士の有用性等を紹介しています。 ※本動画は、島根県教育庁社会教育課が制作したものであり、許可を得て使用しています。

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~浜田市 杵束まちづくりセンター・河平颯希さん~

          再生
          再生

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~飯南町 谷公民館・高橋利英さん~

          飯南町谷公民館主事・高橋利英さんによる、 小さな拠点づくり 「谷自治振興会」 と連携・協働した取組 です 。 「社会教育士」とは、令和2年度の社会教育主事講習等規程の改正により誕生した「称号」であり、社会教育主事講習や、大学での養成課程を修了した方に「社会教育士」の称号が付与されることになりました。 島根県においては、これまで合計252名の社会教育士が誕生し 、教育の分野はもちろんのこと、多様な分野でご活躍されています。 また、教員籍の社会教育主事有資格者を各市町村に派遣する「社会教育主事派遣制度」により、学校・家庭・地域の連携・協働を積極的に推進しています。 学校と地域との連携・協働や多様な主体の参画による人づくりや地域づくりについての専門的知識やノウハウをもった島根県内の社会教育士(社会教育主事有資格者を含む)の取組の様子、そして社会教育士の有用性等を紹介しています。 ※本動画は島根県育庁社会教育課が制作したものであり、許諾を得て使用しています。

          (島根県教育庁作成)人と地域をつなぐ ご縁の国しまねの社会教育士~飯南町 谷公民館・高橋利英さん~

          再生

          公民館長として社会教育・生涯学習の基礎から学ぶ必要性を感じて【指定管理者×社会教育士】

          令和2年度から開始している「社会教育士」制度。社会教育士(社会教育主事)として活躍する方の活動、そして「社会教育」への想いの”記録”を新コーナー「わたしの社会教育士ノートsince2024」でフォロワーの皆さんと共有します! ※本記事の内容はあくまでご本人の報告に基づくものとなっております。 【わたしの社会教育士ノートsince2024 No.4】 公民館長として社会教育・生涯学習の基礎から学ぶ必要性を感じて髙木 徹さん(神奈川県綾瀬市立中央公民館) ※指定管理者:株式

          公民館長として社会教育・生涯学習の基礎から学ぶ必要性を感じて【指定管理者×社会教育士】

          『社会教育主事講習』レポート2024 in九州大学

          九州大学 令和6年度社会教育主事講習について 夏も終盤ですが、夏と言えば、社会教育主事講習!(ですよね!?) 各地で実施された今年の社会教育主事講習も一部の講習を除き、ほぼ終了となりました。今夏参加された受講生の皆さん、お疲れ様でした。そして、まもなく社会教育士の称号を取得されるでしょうこと、おめでとうございます! また、過去に受講された方々にとっては、当時の濃密な思い出に浸ることのできるノスタルジックな季節ではないでしょうか。  さて、筆者はこの夏の出張で、九州大学の社

          『社会教育主事講習』レポート2024 in九州大学

          【解説】最近よく見るあのポンチ絵が意味するもの!?

          社会教育人材部会の最終まとめは、概要3枚、本文24ページ、参考資料集44ページの代物ですが、サムネイルにもなっているポンチ絵を理解すれば、ほぼクリアしたと言っても過言ではありません。 今回は、社会教育人材部会が描いた理想の社会教育の在り方について、あのポンチ絵が意味するところをご紹介します。 これからの社会教育が目指す方向性 社会教育は、社会教育法第2条に規定されるように「学校教育以外の組織的な教育活動」として非常に幅広い活動を指すものです。それらを振興する社会教育行政

          【解説】最近よく見るあのポンチ絵が意味するもの!?

          約20年、発令のない社会教育主事有資格者から、社会教育士へ【公益財団法人×社会教育士】

          令和2年度から開始している「社会教育士」制度。社会教育士(社会教育主事)として活躍する方の活動、そして「社会教育」への想いの”記録”を新コーナー「わたしの社会教育士ノートsince2024」でフォロワーの皆さんと共有します! ※本記事の内容はあくまでご本人の報告に基づくものとなっています。 【わたしの社会教育士ノートsince2024 No.3】 約20年、発令のない社会教育主事有資格者から、社会教育士へ岡崎 和貴さん(公益財団法人山形県生涯学習文化財団) 【経歴】 大

          約20年、発令のない社会教育主事有資格者から、社会教育士へ【公益財団法人×社会教育士】

          季節に合わせて地域の人と人を「つなぐ」【地域食堂×社会教育士】

          令和2年度から開始している「社会教育士」制度。社会教育士(社会教育主事)として活躍する方の活動、そして「社会教育」への想いの”記録”を新コーナー「わたしの社会教育士ノートsince2024」でフォロワーの皆さんと共有します! ※本記事の内容はあくまでご本人の報告に基づくものとなっています。 【わたしの社会教育士ノートsince2024 No.2】 季節に合わせて地域の人と人を「つなぐ」【地域食堂×社会教育士】福屋 聖恵さん(ふくふく家族の会会長) 【経歴】 北海道教育大

          季節に合わせて地域の人と人を「つなぐ」【地域食堂×社会教育士】

          再生

          「令和6年度全国生涯学習市町村協議会 行政説明」

          令和6年7月25日(木)に文部科学省で開催された令和6年度全国生涯学習市町村協議会での 行政説明の動画です。 生涯学習・社会教育を取り巻く最新の動向を踏まえ、次の各分野の施策について説明をしています。 ・社会教育人材について ・公民館等の社会教育施設の機能強化 ・読書活動の推進について ・図書館について ・学校図書館について ・地域と学校の連携・協働について ・放課後児童対策について ・体験活動について ぜひご覧ください!         

          「令和6年度全国生涯学習市町村協議会 行政説明」

          再生
          再生

          「障害の有無をこえて共に学ぶことができる生涯学習の推進」前編

          本動画は、令和6年度全国生涯学習市町村協議会総会にて行われた国立市教育委員会教育部公民館館長補佐・生涯学習課課長補佐兼任(社会教育主事) 井口 啓太郎氏の基調講演の動画(前編)です。 学校卒業後の障害者の就労または進学等の状況や障害者の生涯学習の現状と課題、障害者の生涯学習の推進を担う人材育成の在り方検討会での議論のまとめなど国の動向などについてもポイントを絞ってわかりやすく解説しています。 なお、本動画は、講演者の了承を得たうえで編集をしています。   

          「障害の有無をこえて共に学ぶことができる生涯学習の推進」前編

          再生
          再生

          「障害の有無をこえて共に学ぶことができる生涯学習の推進」後編

          本動画は、令和6年度全国生涯学習市町村協議会総会にて行われた国立市教育委員会教育部公民館館長補佐・生涯学習課課長補佐兼任(社会教育主事)井口 啓太郎氏の基調講演の動画(後編)です。 障害者の生涯学習を推進するにあたり参考となる、国立市公民館で行われている 「コーヒーハウス」の事例について紹介しています。 なお、本動画は、講演者の了承を得たうえで編集をしています。    

          「障害の有無をこえて共に学ぶことができる生涯学習の推進」後編

          再生
          再生

          (こども家庭庁作成)こども基本法 動画『こどもたちの幸せのために こども基本法』

           社会教育士として活動する中で、こどもや若者を対象とした企画を検討する場面があるかと思います。令和5年4月1日に施行されたこども基本法は、こどもや若者に関する取組(こども施策)を進めていく上で基本となることを定めた法律です。そんなこども基本法について、皆さんにもっと知っていただくための動画を掲載します。  こども基本法は、すべてのこどもや若者が幸せに暮らせる社会の実現を目指し、そのための大切な理念や国、自治体の取り組みの基本となることを定めています。常にこどもや若者の今とこれからにとって最も良いことを考え、日本の社会全体でこども施策に取り組むための共通の基盤になるものです。  こども基本法では、こどもや若者の健やかな成長のための支援や結婚、妊娠、出産、子育ての支援などをこども施策と定義し、「児童の権利に関する条約の趣旨」を踏まえて、こども施策に取り組むための大切な6つの理念を定めています。  こども基本法の概要等を理解することは、社会教育士にとっても基本的な知識・情報として大変重要なものです。ぜひご覧ください。  更に詳しく学びたい方は、独立行政法人教職員支援機構(NITS)の動画もご覧ください。https://mext-shakaikyoiku-gov.note.jp/n/n8c2f9b6e4cc9?magazine_key=mf796eabed5bc  また、こども家庭庁では、こども基本法やその関連施策等について、様々な情報の提供を行っております。https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-kihon/ ※こども家庭庁から本noteへの掲載の許諾を得ています。 ※本動画は令和5年3月24日公開されたものです。

          (こども家庭庁作成)こども基本法 動画『こどもたちの幸せのために こども基本法』

          再生