文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教育」について様々な角度からお届けします! 【HP】https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教育」について様々な角度からお届けします! 【HP】https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    障害の有無に関わらず、だれもが学び続けることのできる社会へ【障害者の生涯学習】

    今回は、障害者の学びに関する話題をお届けしたいと思います。 以前、社会教育士とは、「学び」を社会のいたるところにたくさん仕掛け、豊かな地域づくりへの展開を支援す…

    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり 【移住支援×社会教育士】 後編

    [島根県] 益田市教育委員会ひとづくり推進監(併)社会教育課長 大畑 伸幸さん 1962年島根県益田市生まれ。小学校8年、中学校10年、社会教育行政19年と様々な教育現場…

    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり【移住支援×社会教育士】 前編

    [島根県] 益田市教育委員会ひとづくり推進監(併)社会教育課長 大畑 伸幸さん 1962年島根県益田市生まれ。小学校8年、中学校10年、社会教育行政19年と様々な教育現場…

    障害の有無に関わらず、だれもが学び続けることのできる社会へ【障害者の生涯学習】

    障害の有無に関わらず、だれもが学び続けることのできる社会へ【障害者の生涯学習】

    今回は、障害者の学びに関する話題をお届けしたいと思います。

    以前、社会教育士とは、「学び」を社会のいたるところにたくさん仕掛け、豊かな地域づくりへの展開を支援する専門人材であるとご紹介しました。地域の課題は全国様々ですが、”誰もが”学びにアクセスでき、自分を成長させることができる環境をつくれるようコーディネートすることも、社会教育士の重要な役割のひとつです。

    「障害者」というと、どうしても福祉

    もっとみる
    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり 【移住支援×社会教育士】 後編

    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり 【移住支援×社会教育士】 後編

    [島根県]
    益田市教育委員会ひとづくり推進監(併)社会教育課長
    大畑 伸幸さん
    1962年島根県益田市生まれ。小学校8年、中学校10年、社会教育行政19年と様々な教育現場を経験。
    平成26年度より2度目の益田市教育委員会勤務で、29年度より現職。「持続可能な地域づくりのために持続可能なひとづくり」を推進するため、社会教育を市の施策の中核に置くことで行政の部署間の横ぐしを刺し、各種施策を展開中。

    もっとみる
    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり【移住支援×社会教育士】 前編

    「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が仕掛ける「選ばれる」まちづくり【移住支援×社会教育士】 前編

    [島根県]
    益田市教育委員会ひとづくり推進監(併)社会教育課長
    大畑 伸幸さん
    1962年島根県益田市生まれ。小学校8年、中学校10年、社会教育行政19年と様々な教育現場を経験。
    平成26年度より2度目の益田市教育委員会勤務で、29年度より現職。「持続可能な地域づくりのために持続可能なひとづくり」を推進するため、社会教育を市の施策の中核に置くことで行政の部署間の横ぐしを刺し、各種施策を展開中。

    もっとみる