文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教育」について様々な角度からお届けします! 【HP】https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

文部科学省|社会教育士note

「社会教育士」の活躍紹介を中心に、全国の社会教育現場や社会教育に関わる人など、「社会教育」について様々な角度からお届けします! 【HP】https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    探究的な学びはローカルの最後の切り札【探究学習×社会教育士】

    今回は、宮城県気仙沼市に拠点を置き、教育&まちづくりに取り組む一般社団法人まるオフィスで代表理事をされている加藤拓馬さんに「社会教育士」称号取得のきっかけや、現…

    【社会教育士応援大使の活動】村井美樹さんがコミュニティ・スクールや公民館を視察し、学制150年記念シンポジウムにパネリス…

    この度、社会教育士応援大使の村井美樹さん(俳優・タレント)が、令和4年8月23日に三鷹市のコミュニティ・スクールと国立市の公民館を視察し、9月4日に学制150年…

    自分の実践を深めて、客観的に見直すきっかけに【公民館×社会教育士】

    今回は、小金井市公民館貫井北公民館で勤務し、昨年3月に社会教育士の称号を取得された村山分館長と伊藤副分館長に、公民館での活動や「社会教育士」が現在の活動にどのよ…

    広がる地域の輪~さらなる発展のために~【地域運営組織×社会教育士】

    今回は、昨年8月に社会教育士の称号を取得された高知県南国市の前田さんに、持続可能な地域づくりの展望や「社会教育士」への期待についてお聞きしました! 前田さんは、…

    探究的な学びはローカルの最後の切り札【探究学習×社会教育士】

    探究的な学びはローカルの最後の切り札【探究学習×社会教育士】

    今回は、宮城県気仙沼市に拠点を置き、教育&まちづくりに取り組む一般社団法人まるオフィスで代表理事をされている加藤拓馬さんに「社会教育士」称号取得のきっかけや、現在のまちづくりの人材育成、教育事業といった地域独自の魅力や価値を向上させる活動と社会教育についてお話を聞きました!

    震災の復興ボランティアを契機に気仙沼で活動――― 加藤さんの現在の活動について教えてください。
    一般社団法人まるオフィスで

    もっとみる
    【社会教育士応援大使の活動】村井美樹さんがコミュニティ・スクールや公民館を視察し、学制150年記念シンポジウムにパネリストで参加!

    【社会教育士応援大使の活動】村井美樹さんがコミュニティ・スクールや公民館を視察し、学制150年記念シンポジウムにパネリストで参加!

    この度、社会教育士応援大使の村井美樹さん(俳優・タレント)が、令和4年8月23日に三鷹市のコミュニティ・スクールと国立市の公民館を視察し、9月4日に学制150年記念シンポジウムにパネリストとして参加されました!

    学制150年記念シンポジウム明治5年に我が国最初の全国規模の近代教育法令である「学制」が公布されてから150年を迎える本シンポジウムでは、いとうまい子さん(俳優、株式会社ライトスタッフ代

    もっとみる
    自分の実践を深めて、客観的に見直すきっかけに【公民館×社会教育士】

    自分の実践を深めて、客観的に見直すきっかけに【公民館×社会教育士】

    今回は、小金井市公民館貫井北公民館で勤務し、昨年3月に社会教育士の称号を取得された村山分館長と伊藤副分館長に、公民館での活動や「社会教育士」が現在の活動にどのように活かされているのかについてお話を伺いました!

    公民館で受けた講座をきっかけに社会教育に携わる―― 現在の活動について教えてください。
     
    伊藤さん:小金井市公民館貫井北分館の職員として、高齢者から若者、子育て世代などあらゆる世代を対象

    もっとみる
    広がる地域の輪~さらなる発展のために~【地域運営組織×社会教育士】

    広がる地域の輪~さらなる発展のために~【地域運営組織×社会教育士】

    今回は、昨年8月に社会教育士の称号を取得された高知県南国市の前田さんに、持続可能な地域づくりの展望や「社会教育士」への期待についてお聞きしました! 前田さんは、PTA会長時にPTAからPTCA活動への発展を進め、また、公民館運営審議会の会長を務めるなど、若くして中心的な立場で社会教育・地域づくりの活動を経験され、現在も地域運営組織「チーム稲生」のメンバーとして、地域を豊かにする仕組みづくり、地元大

    もっとみる